絵と刀と旅の記録

美術館巡り好きでにわかオタの記録。

京のかたな展(京都国立博物館)雑感

結論から言うと大満足!初日夕方から行ったのだけど、台風の影響もあってだいぶ見やすい環境だったし、初めて見る刀はもちろん何度も目にする刀でも展示時期や環境が変われば見え方も当然変わってくるわけで新鮮な気持ちで楽しめた。短刀の展示方法については色々言われていて自分も確かに見にくいなーと感じたのだけど、それでも流石に国宝重文をたくさん揃えただけあって、展示の見にくさを忘れさせるほどのものさえあったのでさほど気にならないレベル。


・太刀 薄緑

何度も見ているのに、見るたびに好きになる。今までは大覚寺さんの宝物館で寝かせた状態で見てきたけれど、刀掛けにかけた状態で見ると改めてその反りの美しさに溜息が出る。肌よく詰んだ地鉄に直刃調、金筋かかる丁子混じりの刃文に、乱れ写りの華やかな姿。隣の行平と並べて見れば、その反りの強さがより引き立つ。身幅がそれなりにあって鋒も中くらい(ちょっと寸詰まりな猪首っぽくも見えた)なのでどちらかと言えば力強さが勝りそうなのに、優美な雰囲気を失わないのは弧を描くような強い反りの姿と地鉄の品の良さがためなのかなと思う。

推しキャラのモチーフという色眼鏡を差し引いても、品がよくて好きな太刀の一つ。


・太刀 豊後国行平作

永青文庫の行平をきっかけに刀剣鑑賞にはまった身としては、行平は特別な思い入れのある刀工。なので、今回の特別展の目録が発表されてから特に楽しみにしていた刀の一つ。

一目見て、ああ好き。刀工を見て納得。刀身彫刻が埋没?しているのが気になったのだけど、図録によると研ぎ減りとのこと。それでも重ねはしっかりとしていて、当時はもっと存在感のある豪壮な姿だったんだろうなあ…冴えた地鉄は青白く輝いて、全体に行平らしい筋雲のような柔らかい写りが立ちどこから見ても楽しめる。刃文には金筋がかかり華やかで清涼感のある腰反りの低い姿。

限られた期間だけの展示にするのはもったいないくらいで、たくさんの人が行平の美しさを知ってくれたらなあ…と思う。(だからって三日月宗近みたいに混雑して並ぶのは嫌だけどw)


・短刀 前田藤四郎

前田育徳会所蔵ということで次がいつになるかわからない以上絶対に見なくてはと思っていた短刀(大典太はいつ見られるかな…)。初めて刀を意識して見たのがこの短刀で、このためだけに金沢へ行ったのが懐かしい。当時は「これが刀かー全然わからんw」というのが正直なところなので、肌が詰むのはもちろんだけど板目流れて杢目混じるとか他と比べて地鉄そのものがさっぱりと白っぽいとか(立花さんの吉光とか濃くて深い)そういうことがわかるようになった自分の成長を感じられたw綺麗な細直刃はいかにも山城系なんだけど緩やかなカーブが鋒から刃区まで続いてそこから今度は振袖茎になるアーチ状の姿(反りはない)が他の吉光の短刀と印象が違って面白い。


他に気になったのは、国村の太刀と国永の太刀。それと菊御作のフロアも華やかな刃文や乱れ写りが美しい備前物の太刀が複数あって楽しかった。あと国俊!夏に徳美で見た孫太郎と鳥飼があったのだけど、そこではどちらもあまり感動がなかったのでこれこんなに綺麗だったっけと驚いた。それから宗三左文字。戦国時代展でも見てはいるけど、今回予想外にじっくり見られた。鍛えは美しく、身幅広く沸の強い凛としたのたれの刃文でずっしりと重量感のある感じがかっこよかった!


前期中にもう一回は行けそうなので、一日中居座って次は来派と菊御作をじっくり見ようかな