絵と刀と旅の記録

美術館巡り好きでにわかオタの記録。

京のかたな展(京都国立博物館)③クラブツーリズム貸切ツアー

後期一発目はクラブツーリズムの貸切ツアーから。

展示替えで、初見の石切丸・骨喰藤四郎他の鑑賞と山形でゆっくり見られなかった信濃藤四郎リベンジしてきた!


鑑賞会は午後なので、午前中は北野天満宮へ。

こっちはこっちで伝統文化とポップカルチャーのコラボ?をやっていたみたい。

f:id:note1234:20181107211020j:plain


鬼切丸の位置が正面どどーん!から奥になって、ついでに展示位置が下がったせいか写りが綺麗に見えるようになってたのが嬉しい。

f:id:note1234:20181107212406j:plain



で、午後は慌ただしく京博へ。

まず人気の担当学芸員さんの講演。これまでの講演の感想ツイ等でも見かけた他の分野に比べて日本刀研究が遅れているという現状、今回の企画展のあらましをざっくりと45分。新しい情報だと、宗近と長谷部を裏返して展示しますよとのこと。


鑑賞時間は2時間いかないくらいしかなくて非常に短かったのだけど、申込者が少なくて本当にじっくりゆっくり見られて良かった。後半なんかは室内どころかフロアで数人というレベルで妙にテンション上がってしまった笑

骨喰の物打ちあたりの刃文が非常に乱れて幅もそこだけやたらに広かったのだけど、あれは元々なのか焼け身だからなのか再刃の際にああなったのか気になるところ…信濃はやはり非常に美しく、石切丸もいかにも古刀らしい細身で反りのある美しい姿だった。

ほかに目を引いたのは、国俊の小太刀。詰み肌と直刃、細身の姿が美しくて行ったり来たりしながら何度も鑑賞。今まではあまりの混雑でゆっくり見られなかった吉光以外の粟田口と御番家事のところもしっかり見られたし、後回しにしてた新刀〜現代刀も見てひとまず展示室は全部見られたかな。この展覧会の告知後すぐの頃、酒井抱一の刀〜って情報をどこかで見た気がしていたけど、これについても抱一の兄の刀だということがわかってよかった。調べても全然出てこないから見間違いかと思ってた。


時間いっぱい鑑賞したあとは、はしたてで早めの夕食を取って帰路へ。

f:id:note1234:20181111191157j:plain

季節の生菓子が栗羊羹だったんだけど、これがすごく美味しかった!あっさりツルンとした羊羹に潰した栗が入ってるんだけど、甘露煮じゃなく茹で栗のほっくりした甘さでしつこくない。生姜麹も美味しかったし、次回お土産に買おうかな。


今回は日帰りかつ限られた時間での鑑賞だったけど、大満足の旅となりました。

京博はもう一度行く予定だけど目ぼしいものは一通り見られたので、最後はざっくり通し見で締めようかしら。