絵と刀と旅の記録

美術館巡り好きでにわかオタの記録。

Reborn 甦る名刀展(佐野美術館)

早速行ってきた。

f:id:note1234:20190120215303j:plain


佐野美術館は平成28年末の刀剣展から毎年行くようになったけど、今までで一番混んでいたかなー。キャラのもとになった刀の展示が一番多いからっていうのもあるんだろうけど、室内の通路が狭くてちょっと見づらかったので時間をかけずサクッと回る程度に。


今回は焼身となった刀剣類の展示で損傷後そのままの刀剣類も結構あったのだけどその程度は様々で、錆の間から地鉄の銀が確認できるものから刀身が歪んで刀としてはもう死んでしまったと思えるものまであってなんとも言えない気持ちに。ただ、そんな状態であっても切っ先や茎尻・銘・大まかな姿なんかは結構綺麗に残っていたりするし、武器としての実用性や美術品としての価値がなくなってしまっても廃棄されなかったことにそれぞれ意味があったのだろうな…と思いを巡らせて楽しむことができた。

特に面白かったのは、東照宮の茎の押形集。押形集と言いつつ紙ではなく実際には標本のように実物の茎(もしかしたら茎の型とったものなのかな?)を並べたもので、綺麗に残った銘や茎尻のそれぞれ特徴ある形、目釘穴の数や刃区のふんばり等からわかる生ぶと磨上げの違い等々…普段は刀身に目を奪われて茎の鑑賞は後回しにしがちだけど、刀剣の魅力は刀身だけじゃないってことを改めて感じられた。


そして、一度価値を失った刀剣に再び命を吹き込む再刃技術の素晴らしさ!損傷の程度がある軽いと研ぎ直しだけで済むこともあるようで、一見相当にダメージを受けた刀でも研ぎ出すことで本来の美しさを再び取り戻せるってすごいし、そうやってもう一度命を吹き込もうとする人々の思いもひしひしと伝わってくる。刀が武器であり美術品であると同時に信仰の対象・心の拠り所であるということがよく分かる技術だと思う。

そういえば研ぎ直しの中に東照宮の一文字が含まれていて、焼けたときに浮かんでいた刃文は研磨によって映らなくなったとキャプションにあったのだけど、目を凝らすと本当にうっすらながら玉のような丁子文が一つ二つ確認出来たんだけどあれは目の錯覚だったのかな。


今回は美術品を見に行くというより歴史を見に行くような感じで、新鮮な気持ちで楽しむことができた。昔の人が大切に守ってきたものをこれからもずっと大切にしていきたいと思える、素敵なコンセプトの展覧会でした。



おまけ

ブイマロン、ラム酒のいい香りとクッキーの懐かしい甘さが美味しかった!

f:id:note1234:20190120225232j:plain